Quick index :  【鉄道部トップページ】【はじめに】 【鉄道部の紹介】 【顧問紹介】 【部員紹介】 【発進!九州新幹線「つばめ」】 【豊山祭のお知らせ】 【豊山祭2006】 【走ルンです 日本の鉄道】 【OBの部屋】 【鉄声人語】

走ルンです 日本の鉄道

 このページは、日本の各鉄道会社が登場させている鉄道車両の写真館です。
 今回は、高度成長期に登場した世界初の本格的寝台電車581・583系です。では、ごゆっくりご覧ください。


581・583系とは


 1960年代、ご存知の通り日本は高度経済成長期であった。当時の国鉄もそれに伴った需要増加に対し、全国で特急列車や急行列車が大幅に増発された。しかし、その過程で車庫である車両基地の容量不足という問題や車輛製造の費用不足という問題が発生した。
 その解決策として、「昼は特急列車、夜は寝台列車」として昼夜兼用で使用可能な車両を製造することとなり、昼行列車として一般化されていた電車をベースとし、交流電化された九州へ直通できるように交流、直流両用の電気方式で製造されることになった。なお、我が国の夜行列車は、ブルートレインの様な機関車が客車を引っ張るという形が昔から一般的であった。
 昭和42(1967)年10月、新大阪〜博多間で寝台特急「月光号」と新大阪〜大分間の特急「みどり号」に581系が導入された。この581系は、昭和43(1968)年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。
 581系が登場した年の次の年、昭和43(1968)年10月、今度は東北地方に581系の改良型である583系が導入された。
 さてここで、581系と583系の違いを説明するとする。重要なものとして下記の3点がある。

 @交流電気の周波数が60Hz専用の581系に対し、583系は全国的な運用ができるよう、60Hz/50Hz両用とした。
 A東北地区での使用を考慮した耐寒耐雪構造に変更。
 B東北地区配属車に黒磯駅を通過できるように交流電気、直流電気を列車内で切り換えできる「列車選別装置」と「常磐線用列車無線装置」の導入。

 また、車内外のレイアウトにも若干の差異がある。



現在活躍中の581・583系


写真形式解説文
国鉄色  JR東日本のみに現存するが定期運用は無く、団体専用列車や臨時列車として活躍する。主に青森、秋田、仙台地区で活躍し、首都圏まで運転されることも多い。
JR西日本色
(きたぐに色)
 JR西日本京都総合運転所(京都府向日市)に配属され、大阪と新潟を結ぶ寝台急行「きたぐに号」や臨時列車の寝台急行「あおもり号」(大阪〜青森)をはじめ、JR西日本内に様々な団体専用列車に使用される。
 平成3(1991)年から初代延命工事が行われ、国鉄色から塗装変更された。現在の塗装は2回目の変更で登場したカラーであり、JR西日本2次色などとも呼ばれる。



581・583系の後継車


写真形式解説文
285系  平成10(1998)年にJR東海とJR西日本が開発し、「サンライズエクスプレス」の愛称と共に登場した寝台特急電車。
 東京と四国・山陰を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲号」や臨時列車の寝台特急「サンライズゆめ号」(東京〜広島)に使用される。
 プライバシーの確保を優先する現代社会のニーズに対応するため個室を基本とし、くつろぎとゆとりのある空間を実現するために、住宅メーカーとの共同開発による従来の鉄道車両には無かった木質系室内空間を実現した。
 なお、581・583系は直流電化区間、交流電化区間両方とも走行可能だが、285系は直流電化区間専用のため、厳密に581・583系の後継者とは言い難い面もある。




Quick index :  【鉄道部トップページ】【はじめに】 【鉄道部の紹介】 【顧問紹介】 【部員紹介】 【発進!九州新幹線「つばめ」】 【豊山祭のお知らせ】 【豊山祭2006】 【走ルンです 日本の鉄道】 【OBの部屋】 【鉄声人語】