豊山の男子教育
将来に必要な人間力を育む6年間
日大豊山生に聞いてみた 2021年
豊山生と先生の座談会 2020年
豊山生の座談会 2022年(中学生)
数ある中学校の中から、なぜ豊山を選択したのか?
男子校ならではの楽しさは?
豊山にしかない学校生活の魅力を、
6人の在校生に語ってもらいました。
なぜ豊山に入学したいと思いましたか?
- 陳
- 日本大学の付属校を目指していて、共学より男子校の方が楽しそうだと思ってここに決めました。
- 高草木
- スポーツが強くて設備も充実していて、自分にとって理想の環境でした。11階建て校舎の最上階にプールがあるのはすごいと思いました。
- 山田
- 難易度の高い学校で自分の実力を知りたかったから。吹き抜けのアトリウムにはエスカレーターがあって、近未来感に感動して即決でした。
- 嶋田
- 全国高校サッカー選手権大会東京都大会で決勝まで進んだ学校なので、ここでサッカーをやりたいと思いました。自由でのびのびした校風が良かったです。
- 川口
- 説明会の部活見学で雰囲気の良さに惹かれました。護国寺駅から徒歩すぐなのも魅力でした。
- 木村
- 放送部に入りたかったことと、広くてショッピングモールみたいな校舎が良かったからです。
学校生活の中で「豊山ならでは」と思うことは?
- 陳
- 男子校ならではのノリがあって、共学だった小学校の時とは休み時間の楽しさが全然違います。毎日MAPという朝の小テストがあるので、復習の習慣が身につきます。勉強は部活が休みの日に集中してやって、メリハリをつけています。
- 木村
- 先生の教え方がうまくて、授業が楽しいです。少人数にクラス分けする授業もあって、発言の機会が多いです。放送部は高校生と合同なので、複雑な機材のこともいろいろ教えてもらえます。みんなで和気あいあいと活動しています。
- 嶋田
- 豊山といえば豊山祭(文化祭)!楽しすぎて、同じ展示に何回も行った友達がいるほどです。先生は時々冗談を言って授業を盛り上げてくれるので、1時間ずっと笑っていたこともありました。ふざけすぎると怒られますが(笑)。
- 川口
- 毎日、男子にしかわからない話題で盛り上がっています。タブレット端末を使った授業は、友達の意見が見られて参考になります。バスケは試合中のコミュニケーションが大事なので、下級生と合同練習しています。
- 山田
- プリントなどを使って、苦手分野が克服できるような指導をしてくれます。先生の雑談が面白くて、その単元だけテストの点数が良かったこともありました。女子の前で緊張することがなくなって、小学校の時よりみんなとよく話すようになりました。
座談会メンバーから豊山を目指す皆へメッセージ!
- 山田
- 受験勉強を頑張ったおかげでこの学校に入学できました。充実した学校生活に満足しています。
- 木村
- 合格をゴールにしないで、その先を考えることが大事です。豊山で待っています!
- 嶋田
- 設備が良くて、寄り添ってくれる先生がいて、とてもいい学校です。
- 川口
- 勉強もスポーツも、男子だけの楽しみもあります。日本大学の付属推薦が利用できます。
- 陳
- ぜひ豊山に入学して、学校生活を楽しんでほしいと思います。
- 高草木
- 勉強も大事ですが息抜きも必要です。体調管理に気をつけて頑張ってください。
豊山生の座談会 2022年(高校生)
今回の座談会に参加してくれたのは、
全員高校から豊山に入学した生徒です。
そんな彼らが感じる、豊山らしさとは?そして、豊山で得たものとは?
豊山ならではの魅力は?
- 小林
- 男子だけの環境が新鮮です。ふざけてばかりじゃなく、勉強を真面目にやろうという空気があります。部活動との両立は大変ですが、みんな隙間時間を上手に使って短時間で質の良い勉強ができる工夫をしています。
- 木村
- 女子の目を気にせず趣味やゲームの話ができて、本音で語り合えます。先生との距離感が近いので、授業がいつも明るいです。全員貸与のタブレット端末を使って、通学電車の中で勉強している人が多いです。
- 白石
- みんな元気で仲が良く、友達同士で勉強を教え合う一体感があります。女子にノート見せてもらえないので自立します(笑)。先生は顔見知りでなくても笑顔で挨拶してくれて気持ちがいいです。
- 安部
- 将来なりたい職業への近道だと思って豊山を選びました。きれいな紅葉やサンセットを背景に、隣の護国寺を眺めるのが楽しみです。生徒会、生物部、ピアノ、勉強と多忙なので、学習計画表を机の前に貼って戒めにしています。
- 福田
- 何度もインターハイで優勝している水泳の強豪校で、もっと強くなりたくて入学しました。部活動には文武両道の完成形のような先輩がいて、手本にしたいと思っています。10レーンある最上階のプールや、都会に馴染む校舎が素晴らしいです。
- 泉田
- 高校の3年間しか男子校を経験できないので、貴重な時間だと思います。5分おきにボールが増えていくドッジボールなど、女子がいたらできないことが楽しいです。タワーマンションのようなエスカレーターや中庭を、他校の友達に自慢しています。
豊山で得たものは?
- 安部
- 豊山は団結力が強い学校です。生徒会活動を通じて、仲間との絆が深まりました。
- 福田
- 水泳部で挨拶や礼儀が身につきました。努力の大切さも学びました。励ましの言葉をかけ合う思いやりが、みんなの中に自然にあります。
- 泉田
- どんな場所でも豊山野球部を背負っていることを意識して、ルールを守るようになりました。
- 白石
- 心地良い関係性でいられる友達ができました。眠さと戦いながら勉強する根性も身につきました。
- 小林
- 周囲の目を気にせず自分を出せるようになりました。オンオフの切り替えもできるようになりました。
- 木村
- 毎日早朝からお弁当を作ってくれる親への感謝の気持ちです。困った時に助けを求められる先生の存在もありがたいです。
保護者たちの座談会
保護者目線で見た男子校の特長。子どもの成長エピソード。
豊山ならではの魅力を語っていただきました。
座談会メンバー(敬称略)
(左から)育友会会長/小谷野 充、保護者/武井 一晃、保護者/山本 知子、保護者/溝上 好美、広報主任/田中 正勝
ご子息が豊山に決めたきっかけを教えてください
- 山本
- 息子は3歳から水泳を続けていて、受験期を迎える頃も水泳中心の生活をしていました。志望校の中で水泳部があるのが豊山だけだったことと、塾の先生から勉強と運動の両立が叶う学校と勧められてこちらに決めました。
- 武井
- 私の息子も水泳でジュニアオリンピック参加標準記録に届きそうな結果を出していたので、水泳の強豪校を探していたところ豊山に辿り着きました。親子共々部活動以外にも惹かれるポイントが多く、息子は「豊山に行きたい!」という強い意志を持って受験勉強に取り組んでいました。
- 溝上
- うちは長男がこちらに通っていたことがきっかけではあるのですが、豊山野球部の礼儀正しさが私の脳裏に焼き付いておりまして、硬派なイメージが良くて次男にも受験を勧めました。
- 小谷野
- 我が家は父、私、息子と3代で高校から入学しました。息子の場合、豊山の男子の特性をよく理解した入試スタイルを利用できたことが大きいですが、生徒の明るい雰囲気も非常に印象的で、人工芝のサッカー場や新しい校舎、駅から近いことなど設備面も魅力でした。最終的には田中先生の「人生の3年間くらい男子だけの生活をしてみるのもいいと思うよ」という言葉が決め手になったようです。
入学して感じた豊山の校風や、男子校の魅力をお聞かせください
- 武井
- 校風を一言でいうと賑やか、活発、仲が良い。できない子をみんなでフォローしようとする団結力があって、ここならすぐに友達ができると思いました。良い意味での「自由さ」と、のびのびした環境が男子校の魅力です。いろいろな個性を持った子たちの中で自分なりに何かを感じて成長していったと思います。
- 山本
- 男子校は厳しいイメージがありましたが、授業で女子がいたら躊躇してしまうような質問もしやすかったり、友達同士で勉強を教え合ったり、とても良い雰囲気でした。家庭科の実習が充実していて、リンゴの皮むきが家族で一番うまくなりました(笑)。
- 溝上
- 先生方がどんな子にも親身に寄り添って面倒を見てくださいます。その情熱には、胸の底の温かさを感じます。この時期の男子は非常にピュアで、女子の前では素の自分を表現できないこともありますが、男子だけの環境で自分探しができるのは有意義な時間になると思います。
- 小谷野
- この学校の大らかさは、生徒の自由を寛容な心で見守ってくださる先生方のおかげだと思います。息子は部活でもクラスでも良い仲間ができて皆勤賞で卒業しましたが、まだ学校に行きたいと言っています。男子校豊山には言葉だけでは表せない良さがあります。来てみなければわからない魅力をぜひ体感していただきたいと思います。
友達とお互いを高め合ったり、成長を感じるエピソードはありますか
- 山本
- 小学生の頃は宿題をほとんどやらない子だったのに、豊山生になって課題をクラスで一番に提出するようになって驚いています。タブレット端末で友達の提出状況を確認してゲーム感覚で競い合うのが楽しいようです。周囲に成長を促されたという感じですね。また豊山はテストの結果だけでなく普段の学習態度を評価する「平常点」も重視されるので、自分の意思でやるべきことを管理できるようになったのが嬉しいです。
- 武井
- 友達との交流は確かに活発ですね。息子は水泳部の主将なので、副部長とは頻繁に連絡を取り合っていますし、試験前には友達と勉強を教え合ったり、毎日のように誰かと話しています。家では幼さや素直さが残っていて小さい頃と変わらない印象ですが、学校では全く違う一面を見せているようです。社会に合わせた振る舞いができるようになったことには、成長を感じますね。
- 小谷野
- 日々の提出物を促し合ったり、わからないところを教えてもらったり、恵まれた友人関係があったからこその成長だったと思います。部活動中にも隙間時間を見つけては仲間と一緒に勉強するのが日常で、グラウンドにも机と椅子があればいいと言っていました。
- 溝上
- 自分の世界に閉じこもりがちな息子が、周囲に順応して良好な人間関係を築いていると個人面談でお聞きして、涙が出るほど嬉しく思いました。男子校には同じようなタイプもいるのではないかと淡い期待で入学して、この3年間で非常に変わりました。練習日が週6日ある卓球部で頑張れたことも自信につながったのではないかと思います。仲間に刺激され、友達に救われてここまで成長することができました。
豊山をお考えの保護者の皆さまへメッセージをお願いします
- 溝上
- 男子校を考えているなら、自信をもって豊山をおすすめします。ただ、最終的に決めるのはお子さんです。その意思を尊重してあげることが大切です。
- 武井
- スポーツの有名校は学力の心配があるかもしれませんが、先生方の熱心な指導で引き上げてもらえます。安心して入学してください。
- 山本
- 男子教育に長けた学校です。実際に見学するとその良さが実感できますし、受験の不安も和らぐと思います。
- 小谷野
- 生徒の穏やかな表情が、学校生活の楽しさを物語っていると思います。ブレない教育方針がありがたいし信頼できます。豊山は自分のやりたいことを極められ、仲間の輪が広がる学校です。ここと決めたら精一杯頑張ってください。